メモ: ヒルベルトの定理90の続き
数式の一部が表示されないときがある?ので分割した
目次
5. 群のコホモロジー その2
群のコホモロジーを前節とは違う形で導入してみる。
単体的複体のホモロジーを雛形にして考えるので、まず補足として単体的複体について。
5-1. 補足1: 単体的複体のホモロジー
まず単体と単体的複体の説明。
単体というのは、0次元単体は点、1次元単体は線分、2次元単体は(中身の詰まった)三角形、3次元単体は(中身の詰まった)四面体で、n次元単体はn+1個の点を互いに結んで内部を埋めて作ったn次元の立体。
単体的複体とは、複数の単体を適切に張り合わせて作った立体のことをいう。ただし全部がつながっていなくて複数の物体になっていてもかまわない(ここで「適切な張り合わせ」というのは、張り合わせる点と点 or 線分と線分 or 三角形と三角形……がちょうど一致していてズレていないような張り合わせ方のこと。正確な説明は略)。あるいは張り合わせとは逆に、対象とする物体をちょうどCGモデルのように複数の単体(点、線分、三角形、四面体……)に分割近似したものが単体的複体だと考えることもできる。
で、ホモロジーを考えるには「輪っか」とか「閉曲面」とか「縁」を扱う必要があるので、単体の縁(境界)を取り出す演算を定義する。
それに都合のいいように、単体に「向き」を入れて考える。単体の頂点のうち2つの順番を入れ替えると単体の向きが逆転するとみなす。
例えば二点を結ぶ1次元単体(線分)
と
とは互いに逆向きになる。この関係を
とか
と書く。線分の向きを電流や水流の流れる向きだと思えば
このように単体に向きを入れて考えると、境界が扱いやすくなる。
1次元単体(線分)の境界(点)は次のように考える。
1次元単体(線分)
1次元の図形からその境界を得る演算子を
このように向きを入れて考えると、単体的複体(単体の集まり)の境界も自然に扱える。
例えば
ここで何の説明もなしに単体の足し算引き算を持ち出したので、もう少し詳しく考える。
上の例では異なる単体の和
あるいは
より一般的には、考えている図形
ここまで1次元の場合だけを考えてきたけれど、2次元以上の場合についても同様に向きを入れて考える。
三点を頂点とするふたつの2次元単体(三角形)
と
の向きが同じか逆かは、3つの頂点を
の順に回ったときに回る方向が同じになるか逆になるかで決める。
するとと
と
は互いに同じ向き、それらと逆向きになるのが
、
、
となる。よって
3次元単体(四面体)になると向きが何を表しているのかよく判らなくなるけれど、頂点の2点の順番を入れ替えると向きが逆になると考える。例えばのような関係になる。
1次元のときと同様に、n次元の単体を重み付きで足し合わしたものをn次元の鎖(チェーン)と呼んで、その集合をと書く。
境界についても、1次元のときと同様、張り合わせたときにうまく相殺されるように定義する。
2次元単体(三角形)の境界は、頂点を
の順に回って、
とする。これは並べ替えると
になる。
3次元単体(四面体)の境界はだいぶ想像しにくくなるけれど、四面体の展開図を作って各三角形の向き(頂点を回る方向)を同じに取って、
とする。これは
と等しい。
n次元単体の境界を取る演算子をと書けば、ここまでの結果は
こうして「境界」が定義できたので、これを使って「輪っか」(閉曲線)を定義することができる。
曲線が輪っかになっているというのはどういうことかというと、その曲線のどこにも端になる点が存在しないことだと説明できる。すでに端点をとる演算子は定義したのでそれを使えば、輪っかというのは
を適用したとき0になる曲線のことだと説明できる。
さらに曲線(折れ線)だけでなく、鎖についてもをとって0になるものを輪っかだと考えることにする。これは電流の比喩でいえば、各点でキルヒホッフの法則が成り立つような電流の流し方に対応する。これらは1次元の「輪体」「サイクル」と呼ばれ、その集合は
と書かれ
ホモロジーではこの輪っかがどれくらいあるかを見ることで図形のつながり方を測る。ただこのには重要でない輪っかがたくさん含まれている。
例えば、2次元単体(三角形)の境界は
となるのだった。この
に対して
を適用すると、
しかし図形のつながり方を調べる上で知りたいのは「穴」の回りを回るような輪っかであって、境界として得られるような輪っかは図形のつながり方を見るのには役に立たない。
そこで2次元の鎖の境界になるような輪っかは全てキャンセルして0と同じだとみなしてしまう(代数的にいえば剰余類をとる)。2次元鎖の境界になるようなものを1次元の「境界輪体」「バウンダリーサイクル」と呼んでその集合を
ここまで1次元について説明したけれど、各次元について同様にしてホモロジー群が定義される。
5-2. 補足2: 単体的複体のコホモロジー
図形を調べる方法のひとつに、その図形上にどんな関数が定義されるかを調べるという考え方がある。
ここでは、k次元の鎖を入力して整数
を出力する関数
を考える。ただし
は線形性
k次元単体全部を並べると
を決めれば、
値
となる。
この性質を満たす関数全体をで表す。
関数
しかしホモロジーのときと同様に、
このような関数は、曲線
なぜなら、どんな輪っか
任意の曲線
このとき点
さらに「任意の
「任意の
そして
1次元以外の各次元についても同様に定義される。
5-3. 群のコモホロジーを定義する
群は図形ではないけれど、ホモロジー・コホモロジーの手続きを流用して、群の特徴を反映した何らかの量を手に入れたい。
単体的複体のホモロジーでは、点(0次元単体)、線分(1次元単体)、三角形(2次元単体)、四面体(3次元単体)、……から鎖(チェーン)を定義して、そこからホモロジーを定義した。点は、線分は
、三角形は
、四面体は
のような形をしていた。
そこで、群の要素
を点、
を線分、
を三角形、……のようなものだと考えてみる。
ただし単体的複体の場合とは異なり、の「頂点」のなかに重複するものがあってもよいとする。また「頂点」の順番を入れ替えたものは互いに関係のない別のものと考える。つまり
と
とは互いに無関係なものと考え、
とはならない。
とすると、各次元の鎖
は
と定義される。境界演算子も単体的複体のものを流用して
しかしこのようにして定義されたホモロジー群は
また
これは図形的に考えれば、鎖
しかしここでの定義には、もっと大きな欠点がある。
今おこなったホモロジー・コホモロジーの定義では、群の演算がまったく何の役にも立っていない。群の要素数が同じなら、同じ
これは次のようにして修正される。
まず
例えば
ここで
について考えると、群の要素
こうして
すると線型写像がスカラー倍を保存する
これは「各関数が
5-4. 2種類のコホモロジーの関係
こうして群のコホモロジーについて、「メモ:ヒルベルトの定理90」4節の最後に与えたものと5-3節の最後に与えたものの2つのコホモロジーが現れた。
その関係を見るためにをもう少し調べる。
関数は線形なので、各
に対する値
によって定まる。しかし
はさらに
線形であることより
ただ、この
そこで新たに
この
この対応関係があるので、4節の