2012-01-01から1年間の記事一覧

RFC 2388(multipart/form-data形式)についての疑問

(以前疑問に思ったところで再び同じ疑問を感じて解決していないので記録しておく) RFC 2388はmultipart/form-data形式を定義している。 フォームを使うとき特に指定をしないと、multipart/form-data形式ではなくapplication/x-www-form-urlencoded形式によっ…

Vimのウィンドウ操作

ウィンドウについての主な操作のまとめ (「VimでのSchemeプログラミング」に追記したもの)

ABC予想についてのメモ

ここでの議論の流れは歴史的な経緯や実際に登場した順番とは全く関係ない。 ダーモン・グランヴィルの定理を前振りにしたABC予想の説明。

メモ

書きかけだった数学やLisp・Schemeの文章、プログラムをあらかた破棄した。他は未定。

反復的集合観と公理的集合論

反復的集合観とZFCについて

方程式からガロア理論

方程式の解法の話からガロア理論にたどり着くまでの要点のようなもの。

ガロア理論と方程式

方程式の解の公式の話とガロア理論の話はもちろん深い関係があるけど、にもかかわらず意外と相性は悪い。

VimでのSchemeプログラミング

LispやSchemeがとっつきにくく感じられる理由の一つに、プログラミング支援機能がまったくない状態だとすごくプログラムが書きにくいことがあるんじゃないかと思う。インタプリタを立ち上げてみてもカッコの対応表示機能がないとちょっとした式の入力も苦労…

Lisp・Schemeのイメージのこと

LispやSchemeを使う理由としてマクロの強力さや動的な性質といった側面が挙がるけれど、そういう例を出せば出すほどLispやSchemeは小難しくてとっつきにくいというイメージ(しかもその割には期待して使ってみても見返りが得られない)を広げている気がする。…

大学院を退学したのでメモ

すでにいろいろ記憶が曖昧になってきているのでメモしておく。

どんな読者を想定しているのかよく判らない: 『高木貞治 類体論への旅』

序には 予備知識としては、基本的に高校数学で学ぶもので足りるとして、[…] と書かれているけど、色々な概念や定理がすごくあっさり説明されてあちこち話が進んでいくので、高校レベルの数学知識で読み進められそうな感じがまったくしない。それどころか大学…

SQL以外の関係データベース言語が出てこない理由を考える

Tutorial DやLINQがあるから「出てこない」というのは本当は正しくないけど、プログラミング言語については野心的なものから冗談みたいなものまで色々な言語が日々作られているのと比較すると、関係データベース向けの言語は全然出てこないという印象がある…

デュドネ編『数学史 1700-1900』で登場回数の多い数学者

オイラーについて教えてくれ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1134551417/ から。